だるそうにおもちゃで遊ぶ猫、第20弾です。
もともとこのシリーズ、だるそうに遊ぶのが珍しかったから動画化したのですが、最近はだるそうに遊ぶことの方が多いですねwそのうちシャキシャキ遊ぶ猫シリーズでも作ろうかしら?w
さて、動画からはネタを得られなかったので別の話題を。
ネットを眺めていると気になる記事を見つけました。それがこちら。
「猫に『話しかける』ことで得られるメリット3選 毎日使える言葉の選び方と伝え方のコツ | ねこちゃんホンポ」
私は比較的ニケに話しかけてる方だと思いますが、どんなメリットがあるんでしょうね?では記事を見ていきましょう。
1.より信頼してもらえる
「まず、メリットのひとつは、愛猫から信頼してもらえることです。
猫には人間の言葉の意味そのものはわかりませんが、飼い主さんの声のトーンやニュアンスから、どんな気分でいるのか、感覚的に判断できます。
やさしく声をかければ、愛猫の気持ちが和らぎ、不機嫌な調子で話せば、少なからずストレスを与えてしまいます。
そういう意味でも、愛情に満ちた飼い主さんの声掛けは、愛猫に抜群の安心感をもたらします。猫にとっては安心感こそ、信頼感の礎になるものです。
愛猫に伝わりやすい話し方のポイントは、やや高めの声を意識しつつ(猫は高音域のほうが聞き取りやすい)、穏やかな口調で語りかけることです。反対に、大声や野太い声は、愛猫を怖がらせる恐れがあるため、控えるようにしましょう。
最初は、愛猫の名前から始め、「ゴハンだよ~」、「おやつだよ~」といった、短く、お楽しみなイベントにちなんだ言葉を積極的に使うと、愛猫も反応しやすくなるかもしれません。」
ああ、ご飯のときはいつも「ニケ~ゴハンゴハン」と声をかけてますねwなのでニケは私を信頼してくれてる?かな?w
2.お互いのコミュニケーションがもっと深まる
「信頼感をもとに、日常的に愛猫に話しかけると、お互いのコミュニケーション向上にもつながります。
たとえば、名前を呼ぶたびに甘えてきてくれたり、「ゴハン?」と聞いたら、「ニャー!(うん!)」と答えてくれたり、声掛けによって、愛猫の気持ちに気づきやすくなります。さらにしっぽの動きにも注目すれば、愛猫が何を考えているのか、より深くわかるはずです。
「かわいいね」、「いい子だね」、「ありがとね」などの声掛けに愛猫が慣れてきたら、ワンランク上のレベルを目指すべく、より伝わりやすい赤ちゃん言葉で話しかけるのも効果的です。
赤ちゃん言葉を話そうとすると、自然に声のトーンが高くなり、ゆっくりとした調子になります。オペラのバス歌手のような超低音の赤ちゃん言葉は、かえって難しいくらいです。
試しに、本番さながらに、この場で以下の言葉を実際に口に出してみましょう(まずは、まわりに人がいないかしっかりご確認を)。
「かわいいでちゅね~」、「いい子でちゅね~」、「だいちゅきだよ~」、「どちた~?」
赤ちゃん言葉を変幻自在に使いこなせるようになると、愛猫との意思疎通、信頼関係がますます強固なものに発展するはずです。
特に、男性の飼い主さんは、プライドや羞恥心をかなぐり捨てて、赤ちゃん言葉にぜひトライしてみてください。」
うちは他に見られる人もいないので遠慮なく赤ちゃん言葉でニケに話しかけていますw
3.飼い主さんも一段とリラックスできる
「飼い主さんの視点に立つと、愛猫への声掛けは、精神的な安定にも役に立ちます。
仕事でイヤなことがあっても、帰宅後、お迎えにきた愛猫に「相変わらず宇宙一かぁいいでちゅね~」と話しかければ、クサクサした気持ちも、折り合いの悪い上司の顔も、赤ちゃん言葉のマジックにかき消されてしまいます。
黙ったまま愛猫と接していても、もちろん、心理的な回復効果はありますが、声に出してみると、よりいっそう気持ちが軽くなります。
おそらく、愛猫への声掛けそのものが、仕事とプライベートのオン・オフの切り替えスイッチになっているのでしょう。
とりわけ、一人暮らしの飼い主さんにとって、愛猫は日々、深い悩みさえも打ち明けられる相手です。愛猫もまた、飼い主さんの声を聞いていると、とても安心できます。
つまり、一方的なコミュニケーションに見えても、愛猫と飼い主さんは、根っこの部分でお互いに確かにつながっているわけです。
多くの飼い主さんが、話しかけることによって、「愛猫と心が通じ合った」と思えるのも、そんな理由にあるのかもしれません。」
そうですね言葉をかけるだけでなく、猫が家にいるだけでリラックスできますね(^^
以上、猫に話しかけることで得られるメリットの話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿