2806日目です。ニケが爪研ぎハウスの上でのんびりしてます。
のんびりしてるというか、もはや全身の力を抜いて脱力してると言ってもいいですねw
さて、なんかネタはないかなと「猫 脱力」で検索するとGoogle先生のAIが綺麗にまとめてくれたのでそれでお話しましょうか。
「猫の脱力には、熟睡中のリラックスした状態と、病気による脱力の2つの意味があります。熟睡中の脱力は正常ですが、歩行困難やぐったりしている、意識がないなどの症状が伴う場合は、重症筋無力症や他の病気が隠れている可能性があるため、動物病院を受診することが重要です。
◯正常な脱力:熟睡している場合
・様子:体をだらーんと伸ばしたり、丸まったり、四肢や体の力が抜けて、リラックスした体勢になっています。
・原因:熟睡中の猫によく見られる行動で、リラックスしている状態です。
◯病気の可能性がある脱力
・重症筋無力症:神経から筋肉への信号伝達がうまくいかなくなり、運動や摂食に障害が起こります。腫瘍が原因で発症することが多いとされています。
・後ろ足の脱力:歩行時に力が入らなかったり、引きずる場合は、何らかの病気の初期症状である可能性があります。
・失神:突然意識を失い、体が完全に脱力した状態になった後、回復することがあります。健康な猫ではあまり見られない症状です。
・その他:高齢による筋力低下や関節炎なども考えられます。
◯症状が見られたら動物病院へ
・歩行困難:特に後ろ足に力が入らない、引きずる。
・意識がない、または意識消失:失神、虚脱など。
・ぐったりしている、元気がない:食欲が低下している、動かなくなる。
・その他:頻繁に鳴く、口呼吸をする、目つきが変わる、毛並みが悪くなるなど、普段と違う変化が見られる場合も、早めに受診してください。
◯病院へ行く際のポイント
どんな状況で脱力したか、意識を失っていた時間はどれくらいだったか、回復の様子はどうだったかなどをメモしたり、動画を撮っておくと、診断の役に立ちます。」
なんか虎の毛皮みたいに中身がないみたいに力抜いてるな~wなどと呑気に眺めてる場合ではありませんでした。
脱力してるときは特に気にしなくて良い時と気にしないと行けない時がありますね~。単純に力を抜いてゆるゆる状態なら良いのですが、病気の可能性もあるのですね。
今回のニケは病気にあたりそうな症状は見当たりませんでしたがシニア期の猫なんでその辺注意が必要ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿