スポンサーリンク

スポンサーリンク

撫でたら毛繕いする猫の話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2737日目)

2737日目です。ニケを撫でていると毛繕いを始めました。
よく撫でたところを即毛繕いすることはありますが、撫でてる最中に別の場所を毛繕いするのはどういう理由でしょうか?今回はCopilotに聞いてみました。

「🧠1. 気持ちの切り替えスイッチ
猫は感情の整理に毛繕いを使うことがあります。撫でられて気持ちよかったけど、ちょっとテンションが上がりすぎた…そんなときに「よし、落ち着こう」と自分をクールダウンさせるために毛繕いを始めることがあります。

まるで「ふぅ…取り乱すところだったニャ」と言ってるかのよう。

😼2. 軽い照れ隠し
猫は意外とシャイ。撫でられて嬉しいけど、それを素直に表現するのがちょっと恥ずかしい…そんなときに、何気ないふりをして毛繕いを始めることも。

「別に嬉しくなんかないし…ただ毛が気になっただけだし…」というツンデレモード。

🐈3. ルーティンの一部
猫にとって毛繕いは生活の一部。撫でられて気持ちよくなった流れで、ついでに毛繕いを始めることもあります。特にリラックスしているときは、毛繕いが自然に出てくる行動です。

「撫で→気持ちいい→毛繕い」の黄金ルート。

🤔4. 軽いストレスや戸惑いのサイン
もし撫で方がちょっとしつこかったり、猫が「今はそんな気分じゃないニャ」と思っていた場合、毛繕いで気持ちを落ち着けようとしている可能性も。

「うーん…今のはちょっと微妙だったかも」と自己処理中。」

2の軽い照れ隠し、は猫ってそんな高度?な精神的な動きはあるのかはちょっと疑問ですね。

私としては、

5、分業
でしょうか。背中を撫でてもらってるから自分は他の部分を毛繕いする、みたいな。ニケの態度をいてるとシンプルでビジネスライクな気分で行ってる感じがしましたw

以上、撫でたら毛繕いする猫の話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿