2790日目です。この日は納車された車をディーラーに取りに行きました。
新たな車は「スズキ・ワゴンRカスタムZT 4WD」です。維持費や価格、私の使い勝手等諸々検討してこの車に決定しました(^^長い付き合いになりそうなので大切に乗りたいと思います。
さて、なんかネタはないかなと「猫 自動車」で検索するとGoogleAIがこんなの出してきました。
「猫車(ねこぐるま)とは
・用途:資材や土砂などを運搬するために使われる一輪の台車です。
・名前の由来:「猫が通れるような狭い場所でも輸送できる」という意味や、この台車の形状が猫の丸い背中に似ていることから名付けられた、などの説があります。」
工事現場等で見かける手押しの一輪車ですね。ねこぐるまという名前なのは知ってましたが由来は知りませんでした。まあ狭いところが通れるっていうのはわかりますが、台車の形って猫に似てるかな?ひっくり返すと猫っぽい?
これだけだと何なので、他にも猫の名前のついた道具とかないかなと調べてみました。
◯建築・工事関連
・猫車(ネコ/一輪車) 土砂・資材を運ぶ手押し車。由来は「猫しか通れない狭い足場でも通れる」説や「丸まった猫の姿に似ている」説など。
・猫土台(ねこどだい)【建築用語】 基礎と土台の間に入れる部材やスペースの俗称。通気や湿気対策のために設けられる。由来は諸説あり、必ずしも動物の猫と関係ない可能性もあるが、現場では「ネコ」と呼ばれる。
・キャットウォーク 高所や天井裏に設けられる細い点検通路。猫のように身軽に歩くイメージから。
◯芸術・舞台・撮影
・キャットウォーク(舞台・ファッション) モデルが歩く細長いステージ。猫のようにしなやかに歩く姿をイメージ。
・猫足(ねこあし)三脚【写真・映像】 三脚の脚の先端が猫の足のように曲がっていて、柔らかく設置できるタイプ。
◯裁縫・手芸
・猫の手(裁縫道具) 小型の布押さえ具。布を縫うときに「猫の手も借りたい」ほど便利という意味合いから。
・猫の舌(やすり・裁縫用具) 細長く先が丸い形状のやすりやヘラ。形が猫の舌に似ていることから。
◯料理・食器
・猫舌(調理器具名にも転用) 熱いものが苦手な人を指す言葉だが、菓子型やスプーンの形状名としても使われる(例:猫舌スプーン=熱を逃がしやすい形状)。
・猫足バスタブ/猫足テーブル 家具や浴槽の脚が猫の足のように曲線を描いたデザイン。西洋アンティーク調でよく見られる。
◯その他の道具・日用品
・猫板(ねこいた)【大工道具】 木材を加工するときに下に敷く板。作業中に材料が動かないようにする。
・猫引き鋸(ねこびきのこ) 狭い場所で使える小型の鋸。猫のように小回りが利くことから。
・猫足配線(電気工事) 壁や床に沿わせて這わせる配線の俗称。猫が歩くように低く這う姿から。
「猫」がつく道具や用語は、
形が猫に似ている(猫足、猫舌)
猫の動きのしなやかさ・小回り(猫車、猫引き鋸、キャットウォーク)
“猫の手も借りたい”便利さ(裁縫の猫の手) といったイメージから名付けられることが多いようですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿