2783日目です。ニケを毛玉ボールで遊ばせます。
柔らかくて毛がフワフワなんでニケが気にいるかな~と思って買ったおもちゃだったのですが、あんまり気に入らなかったようですね。
さて、なんかネタはないかなと「猫 毛玉ボール」で検索するとこんな記事を見つけました。
私もニケのブラッシングで抜けた毛を集めているのですが毛玉ボールが作れるかな?では記事を見てみましょう。
・猫の毛玉ボールの材料
「材料は、ずばり『愛猫の抜け毛』です。
ブラッシングの際に取れた抜け毛をまとめてとっておきましょう。長毛種の猫ちゃんなら、案外すぐに毛玉ボールが作れるくらいの抜け毛が集まりますよ!」
ニケは比較的短毛なので、ブラッシングしてもあんまり抜け毛が貯まらないんですよね~。
・毛玉ボールを作る時のポイント
「抜け毛を毛玉にする工程で石鹸水を使う作り方もありますが、今回はぬるま湯で丸めることにしました。これなら猫が遊んでいるうちに舐めたり噛んだりしても安心です。石鹸水を使って丸める際は、仕上げにしっかり洗ってあげることをお忘れなく。」
水につけて丸めるのですね~。なんか濡れ手に粟でボール状にするより手にくっつきそうですねw
・猫の毛玉ボールの作り方
「1.毛玉ボールのタネを作る
最初から大きなボールを作ろうとしても、うまくいきません。まずは『タネ』を作るような感じで、小さく丸めた毛玉を作りましょう。キレイな丸にならなくても大丈夫、大きくしていくうちに、整ってきます。
2.徐々に大きくしていく
小さな毛玉の『タネ』が出来上がったら、それをくるむようにして毛を足していきます。
抜け毛が固まっていると上手に付かないので、ほぐして薄く柔らかくしてから付けていきましょう。
丸める作業は、手や毛玉をぬるま湯で濡らしながら行うとやり易くなります。しっかり濡れていたほうが、うまく丸まってくれますよ。
丸くなったら、また毛をくるむようにして付け足して濡らしながら丸める…この工程を繰り返し行い、好みの大きさまで毛玉ボールを成長させていきましょう!
3.水分をとり乾燥させる
最後にぎゅっと握って水分を絞ります。このままだとまだ湿っているので、よく乾燥させたら毛玉ボールの出来上がりです。」
結構簡単にできそうですね。この記事では抜け毛の元である猫ちゃんのおもちゃとして与えてましたが、私としては自分のために取っておきたいですね~。
0 件のコメント:
コメントを投稿