2781日目です。ニケにマグロの刺し身をあげました。
スマホで撮影してる時はあまり食べませんでしたが、その後定点カメラではいっぱい食べてるところが映ってますね。
このようにニケは残しておいてあとで食べることが多いです。そんなわけで「猫 後で食べる」で検索するとこんな記事を見つけました。
では記事を見ていきましょう。
・猫がフードをダラダラ食べる理由
「室内飼いの猫の場合、猫がフードをダラダラ食べる理由には、「いつでもご飯が食べられる」という甘えがあるのかも知れません。
特に飼い主さんが、「フードを出しっぱなしにしている」「美味しいおやつをあげている」場合、フードをダラダラ食べることがあるそうです。
外で暮らす野良猫の場合、とても警戒心が強く、音に敏感です。少し食べてはすぐに周囲を見渡して敵がいないか確認します。そのためにせっかくのフードでも食べ残して立ち去ることがあります。
そして猫がフードをダラダラ食べる理由は猫の習性も影響しています。猫は少しづつ、何度も食べるが基本的な食事スタイル。ちょっとずつ食べたい、と思っている可能性もありますよね。」
ホントはご飯出しっぱなしは良くないのですが、ニケはダラダラ食べる上、必要以上には食べないのでニケに出してあげるご飯の量は最低でもこれだけは食べて欲しいカロリー量なんですよね~。なので下げるわけにはいかないのです。
・猫がフードをダラダラ食べると病気になりやすい?
「一般的に、猫の体は食後は尿の酸性度がアルカリ性に傾きます。猫がフードをダラダラ食べる生活を習慣にしていると、胃が休まる時間がありません。そのため猫の尿がずっとアルカリ性になりやすく、膀胱炎や尿結石の原因になることも考えられるそうです。
また、夏場などウェットフードなどは傷みやすいので、猫がフードをダラダラ食べて残しておくと腐敗する可能性があります。
新鮮でないフードを食べて体を壊すことも考えられますから、この食べ方は健康面でも心配な部分がありますね。」
ダラダラ食べは色々良くなのですね~。フードが腐るだけでなく、食べ続けることで胃が休まらないということもあるのですね。
・フードの継ぎ足し、置きっ放しは危険
「ドライのキャットフードは腐敗しにくいと言われていますが、残ったフードの上に継ぎ足して猫に食べさせていると、酸化の進んだ古いフードがいつまでも残ってしまいます。
猫のフードボウルは必ず空にしてから、新しいフードを入れましょう。ドライフードなら2~3時間、ウェットフードなら1時間を目安に片付けることを徹底するようにした方が安心です。」
一応うちは継ぎ足しはせず、翌日は全部新しいお皿にかえ、残ってる分は廃棄するようにしています。
・猫がたべやすい器を選んでいますか?
「猫はとても神経質です。食べにくいお皿、うるさい環境などでは落ち着いて食事が出来ません。
愛猫に用意するフードボウルは、清潔で食べやすく、食べこぼしが少ない食器を選びましょう。
猫壱のハッピーダイニングシリーズは高さのある食器が大人気。猫の食べやすさを助けます。
内側にかえしがついているので食べこぼし予防になるのもポイントが高いですよね。そして食洗機でも洗える磁器の器ですから清潔面でもバッチリです。」
どうでしょうね?私としては底が平らで安定してるものを選びました。
・猫のダラダラ食いを改善するコツ
「猫は習慣の動物です。毎日決まったルールを作ると、割と忠実にそれを守ろうとします。その習性を食事にも取り入れてみましょう。
毎日決まった時間に決まった量のご飯をあげるようにしてください。そして決められた時間がすぎたらさっさと片付ける。
おやつも決まった時間に決まった量だけ。飼い主さんが時間があるなら、少しづつたべさせて食事の回数は何回でも構いませんが、1日のカロリー量は守りましょう。
もし飼い主さんが昼間仕事でいないなら、時間が取れる夜の時間に少ない量を数回にわけて与えるのも良いでしょう。
猫が満足して食べてくれれば、夜中に空腹だと起こされることがなくなるはずです。
上記しましたがニケはあんまり食に執着がないので、もし片付けてしまったら必要カロリーまで食べてくれなそうなんですよね~。難しいところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿