スポンサーリンク

スポンサーリンク

猫吸いされている時はどんな気持ち?の話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2717日目)

2717日目です。青ねこじゃらしで遊んでもらおうとしたのですが…
ちょっとだけでしたねwう~ん、最近はあんまりおもちゃで夢中で遊ばなくなりましたね~。

さて、動画ではあまりネタを得られなかったので別の話題を。

ネットを眺めてると面白そうな話題の記事を発見しました。それがこちら。


私もニケで猫吸いしますwわざわざ枕元まで来て座るのでこれは吸えってことかなと存分に猫吸いさせていただいてますw
でもニケはどんな気持ちなんでしょうね?記事を見てみましょう。

・猫吸いされている時の猫の心理
1.嬉しい
「猫が飼い主さんに甘えたい気分の時に猫吸いをした場合は、猫も「飼い主さんと触れ合えて嬉しい♪」と喜んでくれるのではないでしょうか。愛猫が猫吸いを喜んで受け入れてくれるようなら、スキンシップの一環として遠慮なく吸わせていただきましょう!
ただし長時間しつこく猫吸いを続けると、猫もストレスを感じて不機嫌になってしまいます。愛猫がイライラしている素振りを見せたら、すぐに猫吸いは終了にしましょう。」

ニケはこれだったらいいなぁ(^^長時間は吸ってないし多分大丈夫だと思います。

2.仕方ないから吸わせてあげよう
「猫吸いされても特に嬉しいとは思わないけれど、抵抗するほど嫌なわけでもない…そういう猫もいるようです。
自分の匂いを吸うことで幸せを感じている飼い主さんの姿を見ると、猫も「まあ、仕方ないから吸わせてあげようかな」という気持ちになるのでしょう。感謝の気持ちを忘れず、愛猫の負担にならない程度に猫吸いを堪能してくださいね。」

ニケはこれかもしれない…。私が喜んでるから付き合ってくれてるのかもしれない。「最高にキマル!」とか「猫吸いウマ~♪」「ニケちゃんテイスティ(^^」とか言いながら吸ってるからな~w

3.嫌だ!
「猫は体を拘束されたりベタベタ触られたりするのが苦手な傾向があり、猫吸いされることを嫌がる猫もいます。またいつもは嫌がらない猫でも、機嫌が悪い時や気分が乗らない時には「嫌だ!」と抵抗することも珍しくありません。
猫が嫌がっているのに無理に猫吸いをすると、猫のストレスになるのでNGです。猫の気持ちを尊重せずに猫吸いを続けていると、飼い主さんと愛猫の信頼関係も壊れてしまうので気をつけてくださいね。」

ニケはこれはない…と思いたい。無理やり押さえつけて吸うようなことはしてないし、吸う時はだいたいニケが頭の近くに来たときですしね。

・猫吸いの注意点
「猫吸いは、猫のストレスにならない程度にすることはもちろん、人が猫から病気をうつされないように注意しなくてはなりません。特に子どもやお年寄りは、猫とのスキンシップで感染症になってしまうリスクが高く、重症化もしやすいので気をつけましょう。
回虫症やトキソプラズマ症といった寄生虫は、猫の排泄物に混じった寄生虫の卵が口に入ることで人にうつります。猫のお尻周りには排泄物が付着しやすいため、顔を近づけるのは危険です。
また猫が毛繕いをすることで、お尻以外の部分にも汚れが広がってしまうことがあります。排便後はお尻周りが汚れていないかチェックして、清潔な状態を維持するように心がけてください。
猫が皮膚真菌症や疥癬などの皮膚病に感染している場合は、触れただけでも人にうつるリスクがあります。愛猫の皮膚に異常がある時は、猫吸いをはじめとするスキンシップは避けて動物病院に連れて行きましょう。愛猫とのスキンシップを楽しむのは、治療を受けて症状が改善してからにしてくださいね。
猫が嫌がっているのに無理に猫吸いしようとすると、引っ掻かれたり噛みつかれたりするかもしれません。傷口から細菌が入って、猫ひっかき病やパスツレラ症になる可能性があるので要注意です。スキンシップの際に猫の気持ちを考えることは、猫のためだけでなく飼い主さんの安全のためにも重要なのです。」

…結構怖い病気にかかる可能性もあるので猫吸いはほどほどに…ですね。

以上、ハンモックに「乗る猫」と「乗らない猫」の違いの話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿