スポンサーリンク

スポンサーリンク

ハンモックに「乗る猫」と「乗らない猫」の違いの話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2716日目)

2716日目です。ニケがハンモック収まってたので構ってみました。
問題なくなでなで出来ました(^^

さて、ニケがハンモック乗ってる動画をアップすると「うちの猫ちゃんはハンモックあるけど全然乗らなくて…」というようなコメントがつくことがあります。
ニケも最初はうまく乗れなかったのですが、何度も挑戦して乗れるようになりました。今は何の苦も無くすいっと乗ってますね。
このハンモックに乗る猫と乗らない猫の違いってなんなんでしょうね~?
Google検索するとハンモックの商品ばかりひっかかりるのでChatGPTに聞いてみました。

・ハンモックに「乗る猫」と「乗らない猫」の違い
「1. 性格の違い(慎重派か冒険派か)
・乗る猫:好奇心が強い、おおらか、多少グラついても平気なタイプ。
・乗らない猫:慎重派、安定重視、高い場所や揺れるものを警戒する傾向。

2. 過去の経験
・子猫の頃からブランコや吊るし系おもちゃで遊んでいた猫は慣れている。
・逆に、過去に落ちた・揺れて怖かったという記憶があると避ける。

3. 設置場所と安定性
・高すぎる or 揺れすぎるハンモックは嫌がられることが多い。
・暗くて静か、人の動線から少し外れた「安心ゾーン」にあると好まれる。

4. 素材や匂い
・合成繊維や匂いの強い新素材は嫌がられることがある。
・綿素材や普段使ってる毛布の一部を使うと安心しやすい。」

1の性格の違いはニケはどちらかというと慎重派なんですけど…ハンモックに関しては好奇心が勝ったのでしょうか?
2の過去の経験はどうでしょう?ニケを保護してからブランコや吊るし系おもちゃはハンモックくらいしかなかったので、もしかすると野良時代に木に登ったりしてたのかな?
3は今のハンモックは低い位置だと思うのでそれが良かったのかな?
4はふわふわタオルみたいな素材がくるまれ心地いいのかな?

う~ん、ニケがハンモックに乗る猫的にばっちり、というわけではなさそうですが…まあたまたま乗るようになるということもある、というところでしょうか?

ではどうすればハンモックに乗る猫になるかというと、これもChatGPTが回答をくれました。

✅ ハンモック好きに育てるコツ・慣らし方
「1. まずは低い位置に設置する
・最初から高い場所にあると、揺れや落下のリスクを猫が警戒します。
・地面から10~20cm程度の場所で「座れるマット」感覚にするとよい。

2. お気に入りのブランケットや匂いを入れておく
・自分の匂いがする毛布などを入れると「ここ安全かも」と思いやすい。

3. おやつで誘導 or ご飯タイムに乗せる
・ハンモックの上にちゅ~るやカリカリを置いて、「ここに乗るといいことある」と学習させる。

4. 無理に乗せない(=嫌な記憶をつけない)
・抱っこして乗せるのではなく、自分から乗ったときに褒めたり撫でたりする。
・怖がる様子があれば、いったん撤退。」

ニケの場合は低い位置に設置してるのが良かったようですね。おやつで誘導でちゅ~るはどうかな…。へたしたらハンモックがべちゃべちゃになっちゃうw

以上、ハンモックに「乗る猫」と「乗らない猫」の違いの話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿