2710日目です。ニケが私の布団で一緒に寝ています。
片手こっちに伸ばしてますね。ふみふみもしています。暑いのかな?それとも私に触りたいのかな?
可愛らしいことです(^^
さて、動画からはネタを得られなかったので別の話をしましょう。
ネットを眺めていると興味深い記事を見つけました。それがこちら。
私とニケはどれだけ相思相愛なんですかね?wでは記事を見てみましょう。
1.飼い主の手や髪の毛をグルーミング
「愛猫が手や髪の毛を舐めるのは、母猫が子猫を毛づくろいするのと同じ愛情表現です。
猫のグルーミングには、「自分のニオイをつける」といった本能的な目的もあり、テリトリーのマーキングや安心感を得るための自然な行動です。しかし、飼い主の手や髪の毛を能動的にグルーミングする場合は、単なる自己マーキング以上の意味合いが強いと考えられています。
飼い主を食事の提供者ではなく「自分にとって大切な相手」として受け入れている証拠といえます。母猫が子猫を守り、舐めるのと同様に、自分の大事な存在を守る母性や保護本能が表れているのです。」
ニケは私の手はなめますね~(^^でも髪の毛のグルーミングはほとんどしたことないですね。なんででしょう?薄くて髪がない…というわけではないですよ?w
2.飼い主の声に合わせて返事をする
「呼びかけに対して鳴き声で返事をする猫は意外といますが、なかには飼い主の声のトーンや大きさをよく聞き分けて、それに合わせた鳴き方で返事をする猫もいます。小声で話しかけると小さな声で返事をし、大きな声には元気な声で応えるのです。
相手の声のトーンに合わせて返答するのは、社会性の高い猫ならではの特徴で、相手と感情を共有することが、関係を深める手段だと理解しているからです。」
う~ん、ニケの場合は呼びかけに反応して返事するときもあるししないときもあるですね~。ちなみに私はニケの呼びかけには100%返答しますw
3.足元で眠る
「一緒の布団で抱っこして寝たいのに、愛猫が足元に行ってしまうという飼い主さんも少なくありません。ちょっと寂しいですよね。
猫が飼い主の足元で眠るのは、飼い主の様子と周囲の状況を同時に把握したいという気持ちのあらわれだと考えられます。
実は、この位置は「飼い主が起きたときにすぐわかる」「何かあればすぐに動ける=飼い主を守れる」場所でもあります。子猫兄弟たちが丸まって寝ているとき、母猫が少しだけ離れて眠るのと同じような感覚です。
くっつきすぎず、離れすぎず、お互いの関係を対等に思っている猫の信頼の形なのかもしれません。」
足元で寝るというのは飼い主を守ってる気分なのかな?ニケも足元で寝る時もありますが、今回の動画のように胸元とか頭の側で寝ることが多いですね。
4.飼い主に合わせて欲求を抑える
「動物は自分の欲求を制御できないと思われがちですが、猫は状況によって自分の欲求を抑えることもできます。
たとえば、飼い主が体調を崩して寝込んでいるとき、遊びや食事を催促せず、そばで静かに寄り添っていることがあります。また、忙しそうにしているときには、落ち着くまで離れて待っていることもあります。
もちろん猫も動物ですから、極度の空腹や不快・恐怖から逃れようとするような本能的な欲求を完全にコントロールできるわけではありませんが、安心できる環境で信頼する相手に対してなら、自分なりに状況を判断して欲求を抑えることができるのです。」
ニケの場合は私が寝てると起こさず待っててくれることですかね~。私が起きるとその気配を察してすぐ来てくれるのも嬉しいですね。
5.プレゼントをくれる
「猫が飼い主にプレゼントを持ってくる場合、「遊びのお誘い」と「プレゼント」のふたつの意味があります。
遊びのお誘いのときには、おもちゃを見せびらかすように置いて、その場から動かずにいます。手に取ってほしい、投げてほしい、とウロウロしたりおもちゃにちょっかいを出したりすることもあります。
一方、愛情を込めたプレゼントは、飼い主のそばや枕元などにそっと置かれ、猫の姿はないかもしれません。もしかしたら、おもちゃではなく食べ残したおやつかもしれません。でもそこには、「これ、どうぞ」「喜んでくれるとうれしいな」という気持ちが込められているのです。」
ニケも時々おもちゃもってくることがありますね。てっきり遊びたいからと思ってたんですが、プレゼントって可能性もあるのですね~。私が寝てる時に持ってくることもあるのでプレゼントの意味合いが大きいのかな?
相思相愛サイン、結構ありますね。嬉しいことです(^^
以上、愛猫とあなたの相思相愛サインの話した。
0 件のコメント:
コメントを投稿