スポンサーリンク

スポンサーリンク

ブラッシングで眠くなる猫(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2657日目)

2657日目です。ニケにブラッシングしていると…
眠くなったのかコタツに入ってしまいましたw

さて、なんかネタはないかなということで、「猫 ブラッシングで眠くなる」で検索すると、どうにもいいものがひっかかりません。Google先生のAIもなんかイマイチです。
ということで今回はChatGPTちゃんに上記をお題にブログ風に記事をまとめてもらいました。それが以下です。

【猫の不思議】どうしてブラッシング中に眠くなるの?その理由をやさしく解説します

愛猫をブラッシングしていると、うっとりした表情になって、しまいにはウトウト…。ついにはそのまま眠ってしまう、なんて経験はありませんか?
「気持ちいいのかな?」「まるでマッサージみたい?」と思いつつ、その理由が気になったことはありませんか?

今回は、猫がブラッシング中に眠くなる理由について、わかりやすくご紹介します。


1. ブラッシングは“極上のリラックスタイム”

猫にとって、ブラッシングは「毛づくろい」と同じような心地よさを感じられる行為です。
もともと猫同士で毛づくろいし合う「アログルーミング」は、親愛の証。信頼できる相手からのブラッシングは、安心感と愛情を感じさせるんですね。

特に顔まわりや首筋など、自分では届きにくい場所をやさしく撫でられると、「あ〜そこそこ〜」と、とろけるような気分になるようです。


2. ブラッシングで副交感神経が優位になる

私たち人間も、マッサージや温泉でリラックスすると眠くなりますよね。猫も同じで、ブラッシングによって心地よい刺激を受けると、副交感神経が優位になり、リラックスモードに入ります。

この「副交感神経」は、体を休めるためのスイッチのようなもので、
・呼吸がゆっくりになる
・心拍数が下がる
・筋肉がゆるむ
といった反応が出てきて、結果的に眠気が訪れるのです。


3. 飼い主とのスキンシップが安心材料に

猫にとって、飼い主の存在はとても大きなもの。
信頼している人から触れられることで、心の緊張がほぐれ、まるで「子猫が母猫にグルーミングされている」ような感覚になるとも言われています。

この安心感こそが、眠気を誘う最大の理由なのかもしれませんね。


4. でも…眠そうでもイヤなときはある?

ちなみに、猫によってはブラッシングが苦手な子もいます。
・過去に嫌な経験がある
・毛が引っかかって痛い
・触られたくない場所をこすられた
などの理由で、「嫌だけど我慢してるだけ」という場合も。そういうときは、体がこわばっていたり、耳が後ろに倒れていたりするので、ボディランゲージをよく観察してあげましょう。


まとめ:猫の「ウトウト顔」は信頼の証♡

ブラッシング中に眠くなるのは、
✔ 気持ちよくてリラックスしている
✔ 副交感神経が働いている
✔ 飼い主に安心して身をゆだねている
という、猫の幸せなサインです。

愛猫がウトウトしはじめたら、それはあなたを信頼している証拠。
無理に起こしたりせず、そっと見守ってあげてくださいね。

それでは、また次回の猫コラムでお会いしましょう!


…なんかパーフェクトすぎて私の追記する余地がありませんwなんか以前より精度があがってるような気がしますw

今回ニケがブラッシング途中でコタツに入ってしまったのは

・もう十分
・ブラッシングがよくて眠くなってしまった
・本格的に寝たくなった

というところでしょうかね?

以上、ブラッシングで眠くなる猫の話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿