スポンサーリンク

スポンサーリンク

猫は反省したり文句を言ったりするの?の話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2644日目)

2644日目です。本ブログで今回途中で抜けてました。
まあそのままスルーして続けていってもいいのですが、抜けがあるのもなんか気持ち悪いので日にちが前後してしまうのですが今回差し込むことにしました。

なのですが、動画からはネタを得られなかったので別の話題を。

ネットを眺めていると興味深い記事を発見。それがこちら。


ニケは文句はしょっちゅう言ってきますね~主に構え、とか撫でろとかですねw反省は…どうかな~?一応ニケに傷つけられたところを見せて痛い痛いとガン詰めすると反省してるような素振りを見せますが。

では記事を見ていきましょう。

・猫が「反省する」ことはあるのでしょうか?
「愛猫が高所に飛び乗った際、ガラス製のランタンを落として割ってしまったことがありました。それからというもの、高いところに飛び上がろうとするときは、事前に着地場所を伺うような行動を見せるように。猫も反省することはあるのでしょうか」
「猫は道徳的な善悪を基準にして内省をすることはないと考えられますが、学習能力が高いため、イヤな思いを繰り返さないようにすることはあります。今回の場合は、ランタンを落としたときのことなどがイヤだったことから、同じ過ちを繰り返さないよう考えて行動しているのでしょう。反省という学習能力がなせるわざですね」

なるほど、善悪の概念はないけど学習はするので、悪いことしたら怒るのは効果ありそうですね。

・猫が「文句を言う」ことってありますか?
「電話が鳴るたびに、にゃーにゃーと文句のようなことを言いにくる。もしかしたら、電話の相手にヤキモチを焼いているのでしょうか」
「猫は、電話の向こうに人がいることを理解していないので、電話の相手に嫉妬心を感じることはありません。ただ、猫は自分に注意が向いていないことはわかるので、文句を言っているというよりは『こっちを向いて』などの要求をしている可能性はあります」

猫の場合は文句というよりも要求のようですね~。

・猫は「順番待ちをする」のでしょうか?
「(複数飼いをしていて)1匹がゴハンを食べていると、もう1匹の猫は食べずに待機しています。また、1匹がおやつを待っているときに、もう1匹の猫が割り込んできたら譲こともあります。猫は順番待ちをするのでしょうか」
「猫は単独で狩りをする動物なので、ほかの猫が食事をしていたり遊んでいたりすると、待機する傾向があります。猫に『順番』や『譲る』という概念はないと考えられますが、ゴハンやおもちゃを自分の“獲物”と認識していない場合、ほかの猫の“獲物”には近づかないのかもしれません」

うちはニケしかいないので順番待ちとか順番を譲るという思考はないように思います。実際のところ順番待ちのように見えて単に相手の獲物を狙わないということみたいですね。ムダな争いを避けるという生きていく上での知恵みたいなもんなんでしょうか?

・猫も「介抱をする」ことはありますか?
「子どもが室内でケガをしたとき、真っ先に駆けつけて手をなめてあげていました。その後もずっと心配そうな、悲しげな顔をして過ごしていたのですが、猫も介抱することがあるのでしょうか」
「猫は人の表情から緊張した気持ちなどを感じ取ることができますが、ケガ人に感情移入して介抱する行動をとるのかどうかわかりません。猫が人をなめるのは、愛情表現、要求、あいさつなどなので、お子さんがケガをしたときに、たまたまそれが発露したのかもしれませんね」

ニケは私が体調悪くて寝入っていても介抱どころか近づきもしませんね~。私も猫に介抱されたいですw

・猫は人を「だます」のでしょうか?
「子猫の頃から、水を飲んだりトイレが成功したりすると、ごほうびのおやつをあげていました。それを利用してか、水飲み場で飲んだふりをしたり、トイレに入って砂をかいたりして、おやつをもらいにくるように。猫は人をだますことがあるのでしょうか」
「たしかに、猫が飼い主さんをだまして、おやつをもらおうとしているように思えますが、猫にだます意図はないと考えられます。これは『水飲み場に行けばおやつをもらえる』『砂をかけばおやつをもらえる』と学習した結果でしょう」

なんとなくずる賢いイメージのある猫なので、なんとなくだます雰囲気がありますよね~。でももし飼い主を騙すようなことをしてきたらそれは以前、だますことができるようなことを飼い主が教えてる可能性がありますね。



以上、猫は反省したり文句を言ったりするの?の話(でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ


0 件のコメント:

コメントを投稿