スポンサーリンク

スポンサーリンク

猫が急に食欲旺盛になる理由の話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2648日目)

2648日目です。ニケがいっぱいご飯を食べてます。
ニケはちょこちょこ食いなのでちょっと食べてすぐ終わりになるんですよね~。最終的に概ね全部食べるのですが、やっぱりいっぱい食べてるのを見ると気分がいいですね(^^

さて、なんかネタはないかなと「猫 いっぱい食べるで検索すると気になる記事を見つけました。それがこちら。


う~ん、ニケも食欲が季節によって結構変わります。春秋は比較的多めで夏は暑さのせいか減少傾向、冬は普通?かちょっと少なめ?気温によって変わるような?難しいところです。では記事を見ていきましょう。

・猫が季節の変わり目に食欲旺盛になる理由とは?
「食欲周期のため
猫には「食欲周期」というものがあります。食欲周期とは、3〜4か月の周期で食欲が変化する現象のことで、春は普通、夏になると食欲が少し落ち、秋から冬にかけて食欲旺盛になります。この食欲周期によって、季節の変わり目で猫の食欲に変化が見られるようになります。
野生動物は基本的に暑さが厳しい夏に食欲が少し落ち、厳しい冬に向けて体力を蓄えるべく、秋になると食欲が旺盛になります。

病気の可能性
猫は、病気が原因で食欲に変化が現れることもあります。糖尿病やクッシング症候群などは、食欲が増える症状が特徴とされています。愛猫がご飯を食べなくなった、または逆にたくさん食べるようになったなど、食欲に関する変化が急に現れた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

食欲の変化以外にも、元気がなくなった、歩き方の異常、便の状態などを観察してメモしておけば、動物病院で獣医さんに伝えることで病気の早期発見につながる可能性もあります。普段の愛猫の様子は常にチェックする癖をつけることをおすすめします。」

ニケの場合は食欲周期みたいですね~。ニケは完全室内飼いなんで、あんまり季節的なことを気にせず出した量を普通に食べて欲しいですね~。でもニケなりに食事量をコントロールしてるみたいなんで、そのへんは彼の意思を尊重しようと思ってます。

・猫の食欲が増えたと感じるときに飼い主が注意すべきことは?
「食べ過ぎないように食事管理する
猫の食欲が旺盛だからといって、猫の要求されるままに食事を与えてしまうことはありませんか?催促されるままに与えてしまうと、カロリーオーバーになってしまいます。そのため、猫が食べ過ぎにならないよう、食事量の管理はしっかり行う必要があります。

キャットフードは、猫のライフステージやメーカーによって与える量も異なります。キャットフードのパッケージなどを確認しながら、給餌量には注意しましょう。
猫は散歩などの運動をしないため、肥満になってしまうと元の体重まで落とすことはかなり大変です。長期的な体重管理が必要になるため、肥満にならないように飼い主がしっかり管理してあげましょう。

気になることがあれば動物病院を受診する
猫が食欲旺盛なとき気になることがあれば動物病院を受診しましょう。単純に食欲旺盛なだけであれば問題ありませんが、急にそのような状態になったのであれば、病気が隠れている可能性も考えられます。病気の早期発見につなげるためにも、気になる症状があれば早めに受診しましょう。」

量に関してはグラム単位できっちり量ってます。これだけ食べればカロリー的に問題ない量ですね。さらに前日食べた量(あまりに残す場合)に応じて多少減らすことがあります。
今のところ、全く食事しないとか極端に減ったとかいうことはないので、この件でニケを病院に連れて行ったことがないのは幸いなことです。

・季節の変わり目はしっかり様子を見よう
「猫には食欲周期というものがあり、季節が変わるタイミングで食欲に変化が見られます。春と秋は通常ですが冬にかけて食欲が旺盛になる傾向があります。
猫は食べ過ぎるとあっという間に肥満になってしまいます。食欲旺盛な時期はキャットフードの量に注意するなど、食事量の管理をしっかりおこなってあげましょう。」

…とのことですが、最近季節関係なく短期間で暑さ寒さの切り替わりが極端じゃないですか?関東ですら一日で平気で20度くらい変わることもあるし。季節の変わり目もなんだか分かりづらいんですよね~。ニケよりも私のほうが体調崩しそうですw

以上、猫が急に食欲旺盛になる理由の話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿