スポンサーリンク

スポンサーリンク

猫にカツオのタタキの話(我が家のネコ(ニケ)の成長記録:2612日目)

2612日目です。ニケにカツオのタタキをあげました。
ニケは基本ドライフード以外はあんまり食べないのですが、お刺身だけはよく食べますね。日本の猫だからでしょうか?w

さて、なんかネタはないかなと「猫 カツオのタタキ」で検索するとGoogle先生のAIがいい感じにまとめてくれたのでそれで話をしましょう。

「猫に鰹のたたきを与えるには、包丁でたたいて食べやすくし、鰹節削りを混ぜます。

◯ポイント
・鮮度 できる限り新鮮なうちに与えましょう
・塩分 猫用に塩分が調整されたものを選びましょう
・量 食べ過ぎると黄色脂肪症や尿石症のリスクがあるため注意しましょう

【作り方の手順】
1,鰹を小さく切ってから包丁でたたくなど、猫が食べやすい大きさにします。
2,鰹節削りを適量混ぜます。

【鰹に含まれる栄養素と効果】
・EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が含まれています。
・抗炎症作用があり、心機能や腎機能を健康的に保つなどの効果が期待できます。
・たんぱく質やビタミン、不飽和脂肪酸といった栄養素が含まれています。
・香りによる食欲増進も期待できます。

【与える際の注意点】
・赤身魚にはヒスチジンというアミノ酸が多く含まれており、常温で放置するとヒスタミン産生菌の酵素が作用し、ヒスタミンを生成します。
・ミネラル成分が豊富なため尿石症のリスクもあり、食べ過ぎには注意が必要です。」

ほえ~色々学びがありますね。

私はニケにカツオのタタキをあげる時は、小さめに切ってあげるくらいでしたね。鰹節をまぶすというのは思い当たりませんでした。今度やってみようと思います。
栄養素に関しては色々良い効果がありそうです。香りによる促進効果…私には魚の臭い?としか感じませんが猫にとってはいい匂いなんでしょうか?w
注意点としては生物なので常温放置はダメなのですね。まあ人間が食べる時でも常温放置ハダメですからね。
あとはあげすぎると尿路結石の危険性があるのですね~。ニケは以前尿路結石になったのでそのへんは心配です。でもしょっちゅうあげられるほど私はお金持ちではないのでそのへんは心配ないかな?w

以上、猫にカツオのタタキの話でした。

↓よろしければクリックしていただけると嬉しいです(^^
にほんブログ村 猫ブログへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿