2637日目です。ニケが私のお腹の上でごろごろしてます。
毎晩恒例の甘えタイムです。可愛らしいことですね(^^
さて、動画からはネタを得られなかったので別の話題を。
先日ネットを眺めていると気になる記事を見つけました。それがこちら。
猫を飼ってるとやっぱり気になるのは愛猫の健康です。しかもストレスってのは急になるものではなく日々の蓄積ですからね~。知らずに間違ったことをしていないか…ってのは常に心配になっちゃいます。
ということで記事を見ていきましょう。
・猫がストレスをためているサインとは?
「猫がストレスをためているときには、しぐさや行動などに変化が見られることがあります。たとえば、下記のようなものがストレスサインとして挙げられます。
・食欲の変化
・過剰に体をなめたり、毛をむしったりする
・鳴き続ける
・隠れて出てこない
・気性が荒くなる
・普段はしないイタズラをする
・粗相をする
・血尿
・嘔吐や下痢
愛猫のストレスサインに気づかずにいると、飼い主さんと愛猫の関係性が悪化する可能性も。また、上記のような体調不良があらわれることがあるでしょう。」
上記の中で気になるのは食欲の変化ですかね~。ニケはもともとあんまりガツガツ食べる方ではないので残してるご飯が多くなると気になっちゃいますね。今のところ深刻になるほど食事量が減るということはないですが…。
・猫がストレスを感じる原因とは?
「猫がストレスを感じてしまう原因はさまざまです。室内飼育の猫に見られやすいストレスの原因としては、次のようなものがあるでしょう。
・家具の配置やケージ、トイレの配置が変わる
・同居人や同居動物の変化
・近隣で工事が始まる
・お客さんの出入り
・庭に野良猫が来る
・花火や雷などの大きな音」
上記の中で気になるのは「庭に野良猫が来る」「花火や雷などの大きな音」ですかね。
野良猫はちょっと防ぎようがないんですよね~うちは平屋なんでなおさら側で対面することになるんですよね。まあ最近はニケも慣れてきたみたいですが。
花火はともかく雷とか地震とかの自然現象はこれもどうしようもないんですよね~。
・猫がストレスを感じる原因への対策として、飼い主さんができることは?
「愛猫が家具やケージ、トイレの配置変更にストレスを感じている場合は、環境を元に戻せるのであれば戻してあげてください。
そのほかのストレス要因への対策として、家の中で安心できる場所を用意してあげることが大切です。落ち着ける環境として普段から部屋の中にクレートを設置し、ストレスがかかりそうなときに愛猫に中に入っていてもらうようにするとよいでしょう。
その際に、大きめのタオルなどでクレートを覆ってあげると、愛猫も落ち着くと思います。」
一応家の中にはニケが隠れられるような場所はあちこちあるので一人になりたい時はそこに隠れてるようです。ところで上記にある「クレート」ってなんぞや?と思いGoogle先生に聞いてみると…
「クレートとは、ペット、特に犬を移動させる際に使う箱型のキャリーケース、または犬のハウスとして使う箱型ハウスのことです。英語の "crate" (木枠、箱)に由来します。犬が安心できる空間として利用されることもあります。」
なんだ~キャリーのことかwこれはあれですかね、ジーパンのことをデニムといったり、ズボンのことをパンツといったり、時代によって言い方が変わるアレなんでしょうかwそのうちキャリーとかキャリアーは死後とかダサイとか年寄りとか言われちゃうんですかね~w
0 件のコメント:
コメントを投稿