2589日目です。ご飯を食べたニケがご飯を食べてる私の側に来て毛繕いを始めました。
ニケは時々こういうことをします。毛繕いしてるところを見て欲しいのかな?w
さて、なんかネタはないかなと「猫 側に来て毛繕いする」で検索しましたが、なんかイマイチいいものが引っかからなかったのでChat GPTさんに聞いてみました。
1,安心感と信頼の証
「猫はとても繊細な生き物です。外の世界には多くの刺激や不安が潜んでいるため、安心できる場所でこそ自分自身を落ち着かせる行動を取ります。毛づくろいは、まさにその一例。
飼い主のそばにいることで、猫は「ここは安全だ」と感じ、リラックスしながら自分自身のケアをしているのです。これは、猫があなたを信頼し、安心感を得ているサインといえるでしょう。」
私の側は安全、と認識してくれてるのですね~(^^嬉しいことです。膝の上で寝たりするのもこれと一緒ということですかね。
2,社会的な絆の強化
「猫同士のコミュニケーションでは、毛づくろいが重要な役割を果たします。互いの毛づくろいを通じて、群れの中での信頼関係や絆が深まるのです。
同じように、飼い主に対して毛づくろいをする行動は、猫が「あなたも私の大切な仲間」という気持ちを示すための方法と考えられます。日々の生活の中で、あなたと猫との間に生まれる小さなコミュニケーションが、実はとても大きな意味を持っているのです。」
側で毛繕いするのは私も仲間とニケが思ってるからですかね~。私もニケをブラッシングするし、ニケも時々私を舐めてくれるのはこういうことなのかもしれませんね。
3,匂いのマーキング効果
「猫は自分の体に自分の匂いを纏い、それを周囲に拡散することで「自分のテリトリー」を作り上げる習性があります。毛づくろいをすることで、自身の匂いがしっかりと体に残り、飼い主にもその匂いが移ることがあります。
この行動は、「あなたも私の一部だ」というメッセージを伝えているのかもしれません。猫にとって、匂いは自分の存在や安心感を象徴する大切な要素。そのため、飼い主との一体感を深める手段として、毛づくろいが用いられているのです。」
ニケもしょっちゅうなでなですりすりしてきますね。特に手を洗ったりお風呂入ったりするとサイドマーキングしに来ますw
まとめ
「猫が飼い主のそばで毛づくろいをする行動は、ただの習慣ではなく、深い信頼と愛情、そして社会的な絆を示す大切なコミュニケーション方法です。
日常の中でふと見せるその仕草に、猫からの「安心しているよ」「大切な仲間だよ」というサインを感じ取ってみてはいかがでしょうか?猫との共生は、こうしたささいな行動を理解することで、より深く、豊かなものになるでしょう。」
Chat GPTさんはきれいにまとめてきますね。私としては最初にもかきましたが、側で毛繕いするのは私に見せるためのような感じがします。どういう意図をもって見せてるのかはわからないのですが…。
0 件のコメント:
コメントを投稿